Winery Introduction

INDEX>生産者紹介>BORDEAUX>Château Peylaby

Château Peylaby
シャトー・ペイラビィ

BORDEAUX Selection

 ビオロジック栽培またはビオディナミを実践するボルドーの複数のシャトーに長年勤務したジェレミー・ボルドは、2015年に、AOCメドックを中心に9ヘクタールの畑を所有するこのシャトーを取得する機会に恵まれました。醸造設備の整備のためにその後しばらくは前オーナーに引き続いてぶどうを協同組合に販売していましたが、すべての準備が整った2019年、自身のワイン造りを開始しました。取得した畑は長年にわたって厳格なリュット・レゾネ栽培が実施されていましたが、2018年より全面積をビオロジック栽培に転換し、2021年に「エコセール」の認証を取得しました。
 「前職時代から誇りを持ってビオロジック栽培に取り組んできました。私が取得した畑の土壌は非常に健康で、排水性も高く、森のすぐ側にあるため豊かな生物多様性が確立されていることもあって、私たち夫婦が毎日愛飲しているナチュラルワインを造ることにしました。メインのラインナップは2020年以降、SO2も含めて一切の添加物を使用していない完全無添加ワインです。また、ぶどう品種や区画ごとのテロワール、ヴィンテージの個性を「持ち味」「醍醐味」として明瞭に表現したいので、ステンレスタンクや卵型コンクリートタンク、アンフォラ、樽といった様々な醸造容器をきめ細かく使い分けています」。
 2022年には、フランスの自然派ワイン生産者の団体「Syndicat de défense des Vins Nature’l」によって提唱され、フランス農務省やINAO等のフランス当局が公式に認可した「Vin méthode Nature」にも加盟しました。
 「「VmN」の理念に深く共感しています。「グラヴィレット メドック」は「VmN」の認証を取得しラベルにも掲載しています。その他のワインは生産量がとても少ないので認証は取得していませんが、すべて同じ製法で造っています」。
 「ラベルに描かれた鳥や動物たちは、すべてメドック地方でよく見られる生き物です。この地の生き物たちといつも共にありたいという思いでラベルに採用しました。私たちは、自然、生き物、土壌、ぶどう、そしてワインへの愛情を、世界中の皆様と共有したいと考えています」。

TECHNICAL NOTES

所在村
Saint Germain d’Esteuil
醸造家
Jérémy Borde
所有畑面積
9ha
ドメーヌ継承年
2015年
栽培における特記事項
2018年よりビオロジック栽培。2021年に「ECOCERT」の認証取得。畑で羊の放牧を実施
醸造における特記事項
収穫はすべて手摘み。天然酵母のみで発酵。SO2は不使用
販売先
輸出50%(EU各国、イギリス、アメリカ、カナダ等)、フランス国内50%(レストランとビストロ、ワインショップ)
掲載実績のある海外メディア
「Guide Bordeaux Gironde」等

PRODUCTS

La Ronde de Paylaby
ラ・ロンド・ド・ペイラビィ

Vin de France。カベルネ・ソーヴィニヨン100%。アンセストラル法による弱発泡性白ワイン(ブラン・ド・ノワール)です。1ha。粘土石灰質・砂質土壌。平均樹齢30年。100%除梗。ステンレスタンクで醸造。無清澄・ノンフィルター。残糖は3g/l。SO2は不使用。「キュヴェ名は「ペイラビィの輪舞曲」という意味で、仲間(私たちのワインのラベルに描かれているすべての動物)たちが集まって、このナチュラルスパークリングワインを飲みながらともに楽しむひとときを表現したものです」。ラベルの絵はボルドー市在住の女性アーティスト、サラ・アルリヴィさんがこのシャトーのために描いてくれたものです。

La Ronde de Paylaby - ラ・ロンド・ド・ペイラビィ

Gravilette Médoc
グラヴィレット メドック

AOC Médoc。メルロ100%。1ha。砂礫質・粘土質土壌。樹齢約10年。100%除梗。卵型コンクリート製タンクで発酵後、8ヶ月間熟成。SO2は不使用。「キュヴェ名はメドックの特徴である砂礫質土壌を表しています。このワインは「卵」型のコンクリートタンクで醸造しましたが、卵はテンの大好物です😊」。ラベルの絵はボルドー市在住の女性アーティスト、サラ・アルリヴィさんがこのシャトーのために描いてくれたものです。

Gravilette Médoc - グラヴィレット メドック

Brume de Paylaby
ブリュム・ド・ペイラビィ

Vin de France。セミヨン50%、ソーヴィニヨン・ブラン50%。1.1ha。樹齢約15年。100%除梗。卵型コンクリート製タンクで発酵後、6ヶ月間熟成。SO2は不使用。「キュヴェ名は「ペイラビィの霧」という意味です。白ぶどうの区画に隣接する丘は水辺に囲まれており、秋や冬にはしばしば霧が立ち込め、カワセミが水面を飛び交う光景が見られます。「青い宝石」と呼ばれるカワセミは水辺にしか生息しない鳥で、本当に息を飲むような美しさです」。ラベルの絵はボルドー市在住の女性アーティスト、サラ・アルリヴィさんがこのシャトーのために描いてくれたものです。

Brume de Paylaby - ブリュム・ド・ペイラビィ

Crépuscule de Paylaby
クレピュスキュル・ド・ペイラビィ

Vin de France。セミヨン100%。0.2ha。粘土石灰質土壌。樹齢約15年。除梗率80%。ステンレスタンクで3週間マセラシオン醸造したオレンジワインです。同タンクで6ヶ月間熟成。SO2は不使用。「キュヴェ名は「ペイラビィの夕暮れ」という意味で、このオレンジワインの色合いを例えたものです。古代から伝わる賢明な醸造法と野趣溢れる味わいからキツネを連想しました」。ラベルの絵はボルドー市在住の女性アーティスト、サラ・アルリヴィさんがこのシャトーのために描いてくれたものです。

Crépuscule de Paylaby - クレピュスキュル・ド・ペイラビィ

弊社取り扱いワインの商品説明等でこのページへリンクをされたい方は、以下のボタンをクリックする事でURLをコピーできます。