INDEX>生産者紹介>RHÔNE>Château Boucarut
![]() |
Château Boucarut |
RHÔNE Selection |
---|
OFFICIAL WEB :https://www.boucarut.com |
シャトーヌフ・デュ・パプ村とリラック村に挟まれたロックモール村に1758年に建立されたこの可愛らしいシャトーには、礼拝堂が併設しており、かつては聖職者によって運営されていました。1992年、スペインで弁護士をしていたラモン・レアル・アラゴンシージョと奥さんのエルスは、旅行でたまたま訪れたこの村の自然や風土に魅せられて移住を決意。当時廃れていたこのシャトーを購入してぶどう栽培を再興させると同時に、地元の芸術愛好家たちによる手作りコンサートや演劇のために礼拝堂を開放するなど、この地の文化の復興にも貢献を続けています。
そして2017年、法律事務所に勤務していた彼らの娘サスキア・ゴツィーは、職場結婚した夫のモーリスとともに帰郷してシャトーを継承し、ワイン造りに生きる道を選択しました。「当初は父のように弁護士になろうと思っていたのですが、やはり父や母のように(笑)私たち夫婦も自然を心から愛していますので、ヴィニュロンヌになるのは必然だったのかもしれませんね(笑)」。
継承初年度より所有畑の全面積でビオロジック栽培を開始し、また2020年には、フランス農務省やINAO等のフランス当局が10年の歳月を経てヴァン・ナチュールを公式に定義・認可した「Vin méthode Nature」にも加盟しました。
「最初からヴァン・ナチュールを造ろうと決めていました。ただナチュールは玉石混合で、私たちには「??」と感じるものもたくさんあります。清麗で美味しいナチュールを造るための理念や定義について模索していたところに「VmN」との出会いがあり、心から納得してナチュールを造りはじめることができました」。
醸造は清潔を極めた設備環境の中、SO2を一切使用せずに行われています。
彼女の作品「フクロウたち」を口に含むと、みずみずしくきれいな果実味がすうっと、じんわりと、体と心に染み込んできます。自然に笑みがこぼれてしまう美味しさです。
所在村 |
Roquemaure |
---|---|
醸造家 |
Saskia Goetschy |
所有畑面積 |
19ha |
ドメーヌ継承年 |
2017年 |
栽培における特記事項 |
2017年にビオロジック栽培開始。2020年に「ECOCERT」の認証取得 |
醸造における特記事項 |
除梗100%。天然酵母のみで発酵。無清澄・ノンフィルターでビン詰め。SO2は不使用。2020年より「Vin Méthode Nature」に加盟 |
販売先 |
フランス国内70%(レストラン、ワインショップ、個人のワイン愛好家)、輸出30%(EU各国) |
掲載実績のある海外メディア |
「Guide Hachette」、「Guide Groumand」等 |
IGP Coteaux du Pont du Gard。メルロ100%。3ha。砂質土壌。平均樹齢20年。収量は20hl/ha。コンクリート製タンクで発酵後、8ヶ月間熟成。SO2は不使用。作品名の「Merlove」は「Merlot+love」で「メルロ愛!」です。
IGP Coteaux du Pont du Gard。シラー100%。0.5ha。砂質土壌。平均樹齢30年。収量は20hl/ha。コンクリート製タンクで発酵後、8ヶ月間熟成。SO2は不使用。作品名の「Gravé dans la Roche」は「岩に彫り刻まれた」転じて「永遠に続く」という意味で、ローヌが世界に誇る貴品種シラーの素晴らしさと永続性を表現したものです。
IGP Coteaux du Pont du Gard。ヴィオニエ50%、ルーサンヌ50%のブレンドによるオレンジワインです。0.8ha。砂質土壌。樹齢約10年。収量は15hl/ha。ステンレスタンクで30日間のマセラシオン発酵後、5ヶ月間熟成。SO2は不使用。作品名の「Obsolète」は「もはや用いられない、廃れた」という意味で、(すべての白ワインがマセラシオンで醸造されていた)昔の手法で醸造したことを表しています。
IGP Pays d’Oc。シラー50%、グルナッシュ50%のブレンド。3ha。粘土石灰質・砂質土壌。樹齢約25年。収量は20hl/ha。セメント製タンクで発酵後、8ヶ月間熟成。収穫からビン詰めに至るまで、SO2は不使用。「レ・プティ・デュック」は、ドメーヌや畑の周りの木に毎年たくさんの巣を作るコノハズク(フクロウ)です。
弊社取り扱いワインの商品説明等でこのページへリンクをされたい方は、以下のボタンをクリックする事でURLをコピーできます。